こんにちは。
今日はひらがなの字源についてです。
現在のひらがなが決まったのは、1900年(明治33年)のこと。
平安時代から、明治の中頃までは、ひとつの音に対して様々な字形があり、
なんの区別もなく使われていました。
ところが、明治33年(1900年)に、文部省が48字を選び、平仮名と呼ぶようになり、
それ以外の字を変体仮名と呼ぶようになりました。なぜ、変体仮名と呼ぶのかは不明です。
変体仮名という名称を聞いたときに、「どうしてそう呼ぶのか?」と疑問に思ったこと覚えています。
硬筆書写検定試験2級の理論問題にも、字源を問う問題がでてきます。
試験のためだけでなく、語源をイメージしながらひらがなを書くと、
よりよい字が書けるようになります。
『お手本なしで自分の字がきれいに書けるように!』
そんな想いで発信しています。
以上、今日も楽しいペン字ライフを!
最後までお読みいただきありがとうございました♪