雑感 · 2025/03/31
4月の体験レッスンにお問い合わせとお申し込みを いただき、ありがとうございました。 昨日(3月30日)で締切とさせていただきました。 5月の体験レッスン募集は現在は未定です。 体験レッスンの流れをお伝えいたします。 ①ご相談の上、体験レッスンのお日にちを  決定します。 ③zoomの招待メールを送ります。 ②硬筆書写検定試験の場合、該当級の過去問を...

生徒さん受賞 · 2025/03/30
先日3月27日に、東京で硬筆・毛筆書写検定試験 成績優秀者の表彰式が開催されました。 当教室からも、第1回硬筆書写検定1級の文部科学大臣賞を受賞された生徒さんが、出席されました。 1級は、合格率が10%未満で、指導者でもなかなか合格できないと言われていますが、文部科学大臣賞は、さらにその第1回の中でトップの 成績で合格されたということです。...

雑感 · 2025/03/28
例えば、好きなことなど、ひとりで何かを続けて いて、もっと上手くなりたい!もっとこの先に いきたい!と思った時、みなさんはどのように されていますか? 私は、そのもっと上手くなりたいもののレッスンを探します。レッスンを探すのは、上手くなりたいという理由もありますが、同じことを目指す人達がいる環境を実は無意識に探している時もあります。...

雑感 · 2025/03/26
同じ環境で、いつも同じ行動をすることは、安心します。私も、いつも行くお店が好きですし、いつも同じような行動しています。 でも、もし「こんなことやってみたいな」  「ちょっといつもと違うことをやってみたいな」 という方は、4月は何かを始めるのにぴったりな季節です。 本で読んだことの受け売りですが、「人は、少しだけ難しいことをする方が...

自分の字のクセ、苦手を克服する方法は、身近でその克服した人を見ることも方法の 一つです。 例えば、自分は「きへん」が苦手だとします。 それを一緒に勉強している仲間が、前回までは 上手く書けなかったのに、今回は上手く書けていたとします。それを、レッスン中に 目の当たりにすると、自分も苦手だと思っていた「きへん」が次のレッスンでは、...

硬筆書写検定対策 · 2025/03/23
硬筆書写検定対策 オンラインレッスン合格までの流れを今までの生徒さんを参考に書きます。 お一人お一人、合格までの期間はもちろん違い ますが、それぞれの級で期間は約1年くらいの方が多い印象でした。 ①体験レッスンを受講  当教室のレッスンの方法を体験していただく ②継続レッスン開始...

こんな教室です · 2025/03/21
競書と硬筆書写検定試験は、どちらがおすすめですか?と聞かれると、答えはどちらともおすすめという答えになります。 ただし、お一人お一人の今の状況によります。 初心者の方は、お手本がある為、競書がおすすめです。お手本を見ながら、練習ができますし、月に1回、東京(団体により異なります)に提出することにより、級や段が上がっていきます。...

硬筆書写検定対策 · 2025/03/19
硬筆書写検定1級に合格された方の共通点 ①受験する日を早い段階で決めてそれに向かって      計画を立てていること 試験を受験することでのメリットは、受験日まで大変でも何とか自分の今の力を伸ばすことができることです。 その為、実技も理論もその受験日に合わせて、合格できるところまで、自分の技量をあげることができる人。...

雑感 · 2025/03/17
字をもっときれいに書けるようになりたい! だから、先生を探そう!と思って、急ぐあまり、 妥協して教室や先生を選ぶことはおすすめしません。 私も、とにかく毛筆の上達を目指して、(ずっと 前のことですが)教室を 探しましたが、 「レッスンの方法が私には合わない」と 思い、辞めたことがありました。 こればかりは、合う、合わないの話なので、...

昨日、3月15日に限定オンライングループモニターレッスンを開催しました。 準1級・2級・準2級の方限定で募集いたしました。今回は、3名の方にご参加いただき、準1級の方がお二人、準2級の方がお一人でした。 その中の方から、レッスンについてご感想をいただきました。 以下ご感想です。...

さらに表示する