硬筆書写検定対策

硬筆書写検定対策 · 2025/06/27
硬筆書写検定試験の受験が終わってひと段落しましたが、結果を待つ時間も1ヶ月くらいあるので、嫌なものです。 私は、硬筆書写検定1級の1回目不合格の時は、自分で不合格だとわかっていたので、試験後すぐに練習を再開しました。 練習量は、試験前と同じくらいかそれ以上するようにしました。...

硬筆書写検定対策 · 2025/06/19
Q.硬筆書写技能検定試験 過去問をこなすだけでは合格できないのか? A.過去問をこなすことも練習としては大事なことですが、過去問だけをこなしていても合格することはできません。 良い作品がどのようなものかを理解していないと合格から遠ざかってしまいます。...

硬筆書写検定対策 · 2025/06/13
硬筆書写検定試験まで、あと1日となりました。 ここまでくると、「もう、練習も勉強もしても意味ないかな」と思うこともあるかもしれません。 もし、そう思っているなら、それは甘いかもしれません。 理由は、私も生徒さん達も、前日に勉強したところが試験当日に出題されたからです。...

硬筆書写検定対策 · 2025/06/01
硬筆書写検定準1級や1級を目指している方、そして合格した方で、 「草書を覚えるのも、理論問題の勉強も楽勝だった!」という 方は、いらっしゃらないと思います。 (ごく稀にすぐ覚えられる方もいらっしゃるかもしれません) 私も、「昨日覚えたことを忘れてる」の連続でした。 特に草書を覚えられなくて苦労しました。...

硬筆書写検定対策 · 2025/05/23
硬筆書写検定試験前に知っておくとあわてないで済むこと ☆試験問題用紙の1枚目の裏がメモ欄になっているので、そこに急に記憶から出して書くのが大変な字などを一旦練習してみる 私は、特に第二問の草書をメモ欄を活用して1回 書いてみてから、答案用紙に書くようにしました。 草書に限らず、急に1回で書くのが難しい字は、...

硬筆書写検定対策 · 2025/05/18
硬筆書写検定試験で「覚える」ことが、理論でも、実技でも必要です。 でも、覚えたつもりでも、忘れるのが人間です。 (特に私のことですが・・・) 硬筆書写検定1級の勉強の練習時、辞書は必ず開くので、辞書の裏表紙のところに、自分がよくレッスンで指摘されることを忘れないように、付箋で貼って、自動的に目にするようにしていました。...

硬筆書写検定対策 · 2025/05/16
私は、硬筆書写技能検定1級は1回目不合格、2回目で合格することができました。 そして、合格前にレッスンで教わった通り、合格に必要なことを痛感しました。 合格前は、「たくさん連綿を使い、行書も簡単な崩しではなくより崩した 行書、自由作品は、芸術的な作品でなくては合格できない」と思って いました。 合格後は、...

硬筆書写検定対策 · 2025/05/14
硬筆書写検定試験は、自分で⚪︎月に受験すると決めたら、そこから逆算して、毎日どれくらい練習や、勉強したらよいかを逆算してみましょう。 それはわかっているけれど、「どれくらい練習したらよいかわからないから困っている」という方もいると思います。...

硬筆書写検定対策 · 2025/05/11
今までコツコツ練習してきた人も 自分が思うように練習できなかった人も 試験前の今が1番辛いと思います。 私はつらかったです。 (1回目不合格、2回目で合格しました)...

硬筆書写検定対策 · 2025/04/30
試験は緊張するので、いつもの実力の80%しか 出せないと想定しましょう。 練習をした時、レッスンに提出するものを書き 終わった時など、「字の形」「全体の構成」を 気にするあまり、誤字や脱字に気付かないことが あると思います。 私は、そういったことに気を取られて、誤字に 気付かず、レッスンで提出していることが ありました。(特に1級受験前)...

さらに表示する